メディア
Media
MEDIA
- 採用
TikTok採用完全ガイド|採用効果やデメリット、成功事例について徹底解説。
「TikTok採用」という言葉を耳にしたことはありますか?
若者を中心に爆発的な人気を誇るTikTokは、もはや単なる娯楽アプリではありません。その影響力は、企業の採用活動にも大きな変革をもたらしています。
TikTok採用は、従来の採用手法とは異なるアプローチで、企業の魅力をダイレクトに伝え、共感を呼ぶことで、優秀な人材との出会いを創出します。しかし、その一方で、TikTokならではの注意点や効果的な活用方法を理解しておく必要があります。
本ガイドでは、TikTok採用のメリット・デメリットから、具体的な始め方、成功事例、さらには動画制作のポイントまで、徹底的に解説します。
▼この記事でわかる内容 |
---|
・TikTok採用とは? ・TikTok採用が注目を集める理由 ・TikTok採用によって得られる採用効果 ・TikTok採用のデメリットとは? ・TikTok採用の成功のポイント3選 ・TikTok採用の成功事例5つ |
自社でTikTok採用を取り入れるか迷っている方、自社の採用を見直したい人事・経営者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
TikTok採用とは?
TikTok採用とは、ショート動画プラットフォーム「TikTok」を活用した採用活動のことを指します。
近年、採用活動にTikTokを活用する企業が増加しています。動画を通して企業文化や仕事内容を発信することで、求職者の共感を呼び応募に繋がる事例もあります。
TikTokの特徴として、拡散性(=認知獲得がしやすい)という点が挙げられます。アルゴリズムによってフォロワー外のユーザーにも動画がおすすめ表示されやすいため、自社を幅広く認知してもらえる可能性が高まります。その結果、自社の求人に興味を持つ層にリーチし、応募に繋がる可能性も高まります。
また、社員インタビューや職場風景などの動画コンテンツを発信し、自社の魅力をアピールすることで、求職者に動画を通じて企業の雰囲気や仕事の内容を伝えることができます。共感を得られれば応募につながる可能性が高まるのです。
自社でまだTikTokを取り入れていないという方は、ぜひ検討してみてください。
TikTok採用が注目を集める理由
近年注目を集めているTikTok採用。なぜここまで注目を集めているのでしょうか。
その理由は以下の3つです。
▼TikTok採用が注目を集める理由 |
---|
・理由①|若年層の利用が急増している ・理由②|動画コンテンツの視聴時間が増加している ・理由③|新規の認知獲得がしやすい |
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
理由①|若年層へのリーチができる
TikTokは10代〜20代を中心とした若年層の利用が急増しており、企業にとって魅力的なプラットフォームとなっています。
NTTドコモ モバイル社会研究所の調査※によると、2020年には10代でのTikTok利用率は2割程度でしたが、年々増加して2021年に約3割、2022年に約4割、2024年に約6割となりました。
特に若手の採用を強化したい企業にとって、TikTokは効果的なアプローチ手段と言えるでしょう。
理由②|動画コンテンツの視聴時間が増加している
現代社会において、動画コンテンツの消費はますます増加しています。MMD研究所の調査によると、YouTube動画の視聴時間は、TikTokを含む全世代で30分以上の視聴者が50%以上を占めています。
特に10代では92%近くが30分以上の視聴をしていることがわかっています。
こうした動画メディアの視聴時間拡大は、今後も続くと考えられます。TikTokもこの流れに沿って、視聴時間が増加していくと予想されます。
理由③|新規の認知獲得がしやすい
TikTokユーザーは基本的にフォローしているアカウントの投稿だけでなく、「おすすめ」に表示された動画を受動的に視聴しています。
実際に、弊社のTikTok運用においては、再生数の95%以上がこの「おすすめ欄」からの再生となっています。
つまり、フォローされていない状態でも投稿を見る可能性が高く、新規の認知獲得につながる可能性が高いと言えます。
人手不足で採用が厳しくなっている現代では、転職サイトに掲載するだけでは応募が来ないという企業の声を多く耳にします。応募が来ない理由は、知られていないから。まずは企業の認知獲得が重要であり、TikTokは最適な方法と言えるのです。
TikTok採用によって得られる採用効果
実際に、TikTok採用でどんな効果が得られるのか気になっている方も多いはず。
TikTok採用によって得られる採用効果は以下の通りです。
▼TikTok採用によって得られる採用効果 |
---|
・効果①|若年層からの応募増加 ・効果②|企業ブランディング効果 ・効果③|企業文化への共感をした求職者を獲得できる |
ここからは、それぞれの効果について詳しく解説していきます。
効果①|若年層からの応募増加
前述した通り、TikTokの主要ユーザー層は10代・20代であり、若年層へのリーチが拡大することで若手の応募増加が期待できます。
TikTok採用では、TikTokからの直遷移での応募はもちろんですが、TikTokで認知を獲得したことによる、他媒体からの応募率向上も期待できます。
従来の採用手法ではアプローチが難しかった層にアプローチできるため、採用活動の幅が広がると言えるでしょう。
効果②|企業ブランディング効果
TikTok採用では、直接的な効果だけでなくブランディング効果も得ることができます。
TikTokで発信する動画コンテンツを通じて企業の魅力を効果的にアピールできるため、企業の認知度や好感度が向上し、優秀な人材からの応募が増加する可能性があります。
効果③|企業文化への共感をした求職者を獲得できる
ブランディングにもつながりますが、例えば、上司と部下のコミカルな掛け合い動画を投稿することで、フラットな組織文化を効果的に発信できます。
このようなTikTokの動画を通じて企業文化や仕事内容に共感した応募者は、入社後のミスマッチが少なく、エンゲージメントも高い傾向にあります。
長期的な視点で見た場合、定着率の向上や企業の成長に繋がるため、事前に動画コンテンツを通じて企業文化を発信しておくことは非常に重要だと言えます。
TikTok採用のデメリットとは?
TikTok採用にはメリットがある一方で、デメリットも存在するため注意が必要です。TikTok採用のデメリットは以下の3つが挙げられます。
▼TikTok採用のデメリットとは? |
---|
・デメリット①|動画制作・運用の負担 ・デメリット②|運用に時間と労力が必要 ・デメリット③|炎上リスクが存在 |
ここからは、それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
デメリット①|動画の撮影・制作のコストが大きい
1点目は、動画の撮影・制作のコストが大きいことです。
TikTokで効果的な採用活動を行うためには、魅力的な動画コンテンツを継続的に制作・発信していく必要があります。
しかし、動画制作は専門的な知識やスキルが必要であることに加え、実際に撮影をする必要性も出てくるので、担当者の負担が大きくなる可能性があります。
デメリット②|効果測定の難しさ
2点目は、効果測定や分析の難しさです。TikTokでの採用活動の効果を直接的に測定することは容易ではありません。
応募者がTikTokの動画を見て応募に至ったのか、他の媒体からの流入なのかを特定することは非常に難しく、費用対効果を明確にすることが困難と言えます。
直接的な効果だけを見るのではなく、総合的な視点で運用することが重要です。
デメリット③|炎上リスクが存在
3点目は、炎上リスクが存在することです。TikTokは認知獲得がしやすい一方で拡散力が高いため、不適切な動画や発言が炎上するリスクがあります。
若年層向けのSNSであるため、倫理観やコンプライアンスに十分配慮したコンテンツ作成が求められます。
一度炎上してしまうと、企業イメージの低下や採用活動への悪影響は避けられないため、注意が必要です。
TikTok採用の成功のポイント4選
TikTok採用に挑戦してみたが、中々うまくいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。TikTok採用を成功に導くには、しっかりポイントを押さえて運用することが重要です。
以下のポイントを押さえて運用してみましょう。
▼TikTok採用の成功のポイント4選 |
---|
・ポイント①|トレンドに敏感であること ・ポイント②|社内の協力を得ること ・ポイント③|共感を呼ぶコンテンツ制作をする ・ポイント④|継続的な情報発信 |
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
ポイント①|トレンドに敏感であること
1つ目のポイントは、トレンドに敏感であること。
TikTokはトレンドの移り変わりが非常に早いプラットフォームです。常に最新のトレンドを把握し、流行りの音楽やダンス、エフェクトなどを活用することで、多くのユーザーの目に留まりやすくなります。
時事ネタや社会現象に関連したコンテンツも効果的で、担当者は常に世の中の流行を追わなければなりません。普段からTikTokやその他SNSを見ている方が担当すべきでしょう。
ポイント②|社内の協力を得ること
2つ目のポイントは、社内の協力を得ること。TikTok採用を成功させるためには、社員の協力が不可欠です。
社員一人ひとりが自社の魅力を発信することで、よりリアルで親近感のある情報を伝えることができます。
また、社員がTikTokを楽しんでいる様子を見せることで、企業の雰囲気の良さをアピールすることもできるでしょう。
できれば社長や上級職の方の協力を得られると、若者の媒体で年上の方が出ているギャップで再生獲得につながるのでベターです。
ポイント③|共感を呼ぶコンテンツ制作をする
3つ目のポイントは、共感を呼ぶコンテンツ制作を行うことです。TikTokユーザーは、面白いだけでなく共感できるコンテンツを求めています。
企業の理念やビジョン、社員の仕事への想いややりがいなどを伝えることで、共感を呼び企業への興味関心を高めることができます。
ユーモアや感動を交えたストーリー性のある動画も効果的なので、取り入れてみましょう。
ポイント④|戦略を立て採用ロードマップを引く
4つ目のポイントは、特に新卒採用においては、戦略を立てて採用ロードマップを引くことです。TikTok採用を成功させるためには、明確な戦略と採用ロードマップが必要です。
まずは、ターゲット層の明確化。どのような人材を採用したいのか、具体的なペルソナを設定しましょう。
次に、KPIの設定。フォロワー数、いいね数、コメント数、応募数など、具体的な目標を設定します。最後に、効果測定と改善。定期的に効果測定を行い、改善点を洗い出し、PDCAサイクルを回しましょう。
これらの戦略を踏まえた上で、ユーザーが求めている情報の視点を軸に、制作のロードマップを引いていく必要性があります。
TikTok採用の成功事例4つを紹介
ここからは、実際にTIkTok採用で成功した4つの企業事例を紹介します。
▼TikTok採用の成功事例4つ |
---|
・事例①|株式会社カワツウ ・事例②|株式会社ハイフライヤーズ「キートス」 ・事例③|トゥモローゲート株式会社 ・事例④|USEN Unext Holdings |
それぞれの事例について、詳しく解説していきます。
事例①|株式会社カワツウ
1つ目の事例は、インターホン設備、インターホンリニューアル、テレビ共聴や放送設備と消防設備の工事等を行う株式会社カワツウです。
求人媒体に出稿していたものの、企業の認知度の低さから応募が集まらないことを課題に感じており、企業の認知度向上のためにTikTokを開始しました。
社長自ら動画に出演し、部下との日常を届けることで企業の雰囲気を伝えています。
結果的に、運用6ヶ月で8名の採用を獲得。業界内での認知度の向上により、案件の獲得にも寄与できました。
事例②|株式会社ハイフライヤーズ「キートス」
2つ目の事例は、千葉県で13の保育園「キートス」を運営する株式会社ハイフライヤーズです。
コロナ渦に突入し、合同説明会に出展することができなくなってしまったことがきっかけで、TikTokを開始しました。
保育士のリアルをショート動画で発信しているだけでなく、TikTokライブも活用し臨場感あふれるアカウントになっています。
結果的に、23卒採用において2022年5月の1か月間で22件の応募を獲得することができたそうです。
事例③|トゥモローゲート株式会社
3つ目の事例は、企業のブランディングを支援するトゥモローゲート株式会社です。
「ブラックな社長」で有名な、代表である西崎康平さんがアカウントのメインコンテンツとなっています。
トゥモローゲートに入社しない方が良い理由など尖った内容を発信していますが、事前に会社の文化や雰囲気を知ることでミスマッチを起こしにくくなっていると言えます。
事例④|株式会社USEN U-NEXT HOLDINGS
4つ目の事例は、店舗・施設支援、通信・エネルギー、コンテンツ配信など幅広い分野で事業を行う株式会社USEN Unext Holdingsです。
営業社員の1日や、就活あるあるなど就活生が気になるコンテンツを発信しており、若年層の獲得に大きく寄与していると言えます。
TikTokアカウントのプロフィールから30秒でエントリーできる導線づくりも勉強になるポイントです。
まとめ
今回の記事では、TikTok採用の効果やデメリット、成功のポイントから成功事例まで徹底的に解説しました。
TikTok採用を活用することで、従来の採用手法とは異なるアプローチで、企業の魅力をよりリアルに、そしてダイレクトに伝えることができます。
特にTikTokは、そのアルゴリズムにより、フォロワー外のユーザーにも動画がおすすめ表示されやすいため、自社の認知度を高めることができます。
これにより、潜在的な求職者層にアプローチが可能になり、自社の求人に興味を持つ層を広げ、応募に繋がる可能性を高めることができます。
もちろん、TikTok採用にはデメリットも存在します。しかし、成功するためのポイントをしっかりと押さえ、戦略的に運用すれば、多くのメリットを享受できるでしょう。TikTok採用を検討中の採用担当者の方は、ぜひこの記事を参考に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。